サンダーバード2号より長かったような
![]() |
あるサイトに「サンダーバード3号」について以下のように書いてあった。 サンダーバード3号 全長 : 60.9m 直径 : 7.5m 全幅 : 12.4m 重量 : 620t あれ、記憶では「サンダーバード3号」は、全長が80m以上の「サンダーバード2号」よりもさらに長かったはずで90mを超えていたはずだが、じゃあ「サンダーバード2号」については何と書いてあるかとそのページを読んだのだが、「2号」の記事はあるのだがその「大きさ」を書いてない。人気が一番の「2号」の大きさを書かないなんて何というやつだ、パイロットのバージルに申し訳がないと義憤に駆られ、別のサイトを調べてみた。 別のサイトでは サンダーバード2号 全長 : 76.20m 全幅 : 54.86m サンダーバード3号 全長 : 87.48m 全幅 : 24.38m …… となっている。 うーむ。 2号と3号の大きさの関係は、3号のほうが大きいから、僕の記憶に近いが、80mを超えていたのは3号だったかなあ。 こうなると、よく利用するフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見てみよう。すると、以下のような記述がある。 「当初の設定上の全長は60.8m。この数字はドラマの企画立案時に発表されていた、アポロ計画に使用されるサターン1型ロケットを参考に設定され、物語中明言はされなかったが、放映初期の関係出版物及び玩具ではそうアナウンスされた。しかし、本放送期間中に発表されたサターンV型ロケットの全長が110mと発表されたのを機に、87.48mに変更。 「素晴らしいクリスマスプレゼント」(英国:32話/日本:31話)内で、ジェフ・トレーシーの口からそう明言されている。」 そういうことか。ここまできちんと書かれると、「サンダーバード3号90m以上説」は撤回する。しかし、話は全く変わるが、サンダーバード2号からサンダーバード4号の入ったコンテナを海上に落下させることがあったが、2号の大きさから考えると、推定落下距離は50m以上のはず。パイロットのゴードンは不死身なのか? |
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 好きな漫画作品(2008.10.26)
- WorldWide Telescope(2008.05.13)
- 「おまえを甲子園に連れて行く」(2008.03.18)
- 写真と壁紙(2007.12.21)
- 開発秘話(2008.04.09)
コメント