Vistaが起動しない③
僕は、過去2回、このブログで「Vistaが起動しない」という記事を書いてきた。 | |
| |
| |
…… という経過で、今、僕のパソコンは、ずっと「点けっぱなし」になっている。 しかし、電気代もかかるし、外付のHDDとDVDドライブの電源も入りっぱなしだ。特に外付HDDのほうは、「Document」をこれに移しているので、設定のやり直しが面倒くさくて、おいそれとこれだけの電源が切れないのだが、ファンレスタイプなので、「熱による傷み」が気になって仕方がない。 そんなこんなの今日、友人がブログに「Vistaの休止モードについて」という記事を載せていた。そういえば「休止モード」というのもあったなと、「もうWindowsが立ち上がらないのではないか」という恐怖と戦いながら使ってみたら …… なんと、あれだけ僕を困らせていたパソコンが、ちゃんと電源ボタンで「復帰」してくれた。 やったぜ! 「休止状態」では、ちゃんと外付の機器の電源は切れる。 さっそく、以下のように電源ボタンを「休止状態」にセットした。これで一安心 ……と思いたい。今夜はこの「休止」にして寝るが、明日の朝、パソコンが使えることを祈る。 | |
![]() | |
|
| 固定リンク
「「パソコン起動」顛末記」カテゴリの記事
- パソコンの変更①(2008.06.29)
- パソコンの変更②(2008.06.30)
- 順調(2008.06.24)
- Vistaが起動しない(2007.11.15)
- SP1をインストール(2008.03.19)
コメント
うまくいったかな?
最近買ったUSB接続のHDDは電源ケーブルがありません。本体の電源が入ると、外付けのHDDの電源も入ります。これは優れものだと思います。LAN接続のHDDもあるのですが、常時電源が入っているので不経済かなと思い、使っていません。USB接続で事足りますから。
投稿: kita | 2008年6月17日 (火曜日) 午前 09時42分
一応、うまくいった。詳しくは「Vistaが起動しない④」参照。
僕が1年前に買ったUSB接続の外付HDD(BUFFALO HD-H250U2)は「電源ケーブル」はあるのだが、パソコン本体の電源と連動できるのは君のと同じ。だから「休止」や「スリープ」で電源は自動的に切れる。 内蔵HDDは直接触れないからわからないが、外付はケースを触れるので、ケースを触ったときの「熱さ」が気になっていたのだ。しかし、「壊れたら困る」のはもちろんOSが入っている内蔵HDDのほうなので、この「点けっぱなし状態」からの脱却も、内蔵HDDのほうがありがたがっているだろう。(^^♪
投稿: 管理人 | 2008年6月17日 (火曜日) 午前 10時27分